
私たちの生活に欠かせないガス。
普段私たちが使っているガスには2種類あるのをご存知でしょうか?
都市ガスとプロパンガス(LPガス)と言われるものです。
とは言っても、これらの違いをよく知らない・・・という人も多いもの。
今回はそんなガスの違いについてご紹介します。
都市ガスとプロパンガスの違い
まず、大きな違いは原料です。
都市ガスはメタンを主な成分とする天然ガスです。
天然ガスは液化することが難しいためボンベなどでの運搬は難しく、地中に張り巡らされたガス管を通って各家庭に供給されています。
それに対しプロパンガスはブタンやプロパンを主な成分とする液化石油ガスです。
こちらは液化することができるため、ボンベでの運搬が主流となっています。
料金の違い
どちらのガスを使うのか、やはり気になるのが料金です。
一言で言うと、都市ガスは公共料金でプロパンガスは自由料金です。
どういうことかと言うと、都市ガスは事業者が勝手に料金を設定することができません。
東京ガスや大阪ガスなど、聞いたことがある人が多いガス会社は都市ガスです。
一方で、プロパンガスは料金がガス会社によって自由に設定することができます。
そのため地域に限らず会社によっても料金が大きく異なってくるのです。
いずれにせよ、プロパンガスは都市ガスのおよそ1.5倍~2倍程度の金額になるようです。
ただ、初期費用は都市ガスの方が費用は高くなります。
初期費用とはガス管や料金メータの設置です。
こちらが、都市ガスは一括請求に対しプロパンガスは毎月に分割請求となってくるようです。
最初に費用をかけるのか、毎月の費用を多めに払うのかという点をよく考えた方が良いでしょう。
都市ガスとプロパンガスはどちらの方が良いの?
都市ガスとプロパンガス、これから導入する場合はどちらが良いのか気になるところですね。
ここまでで説明したように、大きく異なってくるのは供給方法と料金です。
供給方法に関しては、最初の設置だけ行えば都市ガスはその後に特にやりとりはありません。
プロパンガスの場合は、定期的にガスボンベを持ってくることになります。
また料金はプロパンガスの方が毎月の金額は高い傾向にありますが、あくまで会社によって異なるため探し方によっては費用を抑えることもできる場合はあります。
ですので、これらの特徴等を踏まえた上でどちらが自分の生活に合っているのかというのを考えたいところですね。
ちなみに、災害に強いのはプロパンガスと言われています。
というのも、各家庭にガスボンベがあるためボンベと配管の安全が確認できればすぐに復旧できるからです。
意外と知られていない、都市ガスとプロパンガスの違い。
これから家を購入したり、引っ越しを考えている人はぜひこれらの特徴も参考にしてみてください。