
アパートやマンションに住む場合、気になる一つが「騒音」です。
特に小さい子供がいる家庭は悩むところかもしれません。
1Fに住んでいる場合は気にする必要もありませんが、2F以上の場合は下の階が気になります。
また、上の階や隣の部屋の音が気になる・・・という場合もあるでしょう。
そこで今回は、そんな騒音対策について紹介します。
快適な生活を送るためにも、できる限りの対策をしておくことはとても大切です!
実は意外と気づかないところで自分自身も誰かの騒音になっている・・・なんてこともありますので、気をつけたいところですね。
アパートやマンションで意外と響いている音
アパートはマンションに比べると音が響きやすいというイメージがあります。
それはマンションが鉄筋コンクリートでできているため、音が響きにくいためです。
とは言え、全く音が響かないと言うわけではありません。
・子どもの泣き声
・椅子を引く音
・足音
などなど・・・実はこういった音が下の階にも響いているのです。
アパートの場合はより響いている可能性があります。
上の階に人が住んでいると言う人は感じたことがあるかもしれませんね。
なお、一人暮らしの部屋の場合、隣の部屋のテレビの音が聞こえてくる・・・
なんてこともありますので、自分がテレビを見るときも注意が必要です。
騒音を自分が起こさないために
気づかないうちに、実は自分自身が騒音を違う人に与えていると言う場合もあります。
アパートやマンションに住む以上、集合住宅であるということは忘れないようにしましょう。
足音やテレビの音など、一つ一つの行動がうるさくないかと言うことを一度見直すと良いですね。
また小さい子どもがいるという家庭は、できる限りマットを敷き詰めることをオススメします。
子どもは「走ってはいけない」と言っても守ることは難しいもの。
それであれば走り回っても多少は大丈夫なように、マットを敷き詰めると良いでしょう。
「子どもがいる=うるさくても仕方ない」ではなく、できる限りの努力も大切です。
騒音被害に遭った場合
自分が騒音被害に遭うことがあるかもしれません。
とは言え、いくらうるさいからと言って感情的になって相手の家に怒鳴り込むなんてことはやめましょう。
より大きな問題になりかねません。
何かしら事情があるかもしれませんし、まずは冷静になることが大切です。
騒音被害に遭ったときはまず、そのアパート、マンションの管理人さんに相談してみてください。
第三者にも協力してもらい、相手に伝えるのが無難です。
ご近所付き合いも大切
ここ最近では、ご近所付き合いをしている人というのはかなり減っています。
隣に住んでいる人を知らない・・・ということも珍しくはありません。
ただ、この騒音被害もそういった関係性から生まれるものです。
お互いの顔を知っていれば、実は騒音被害が起きる確率が低くなると言われています。
顔を知らない関係だからこそ、イメージが膨らみ騒音を感じるようになるのでしょう。
騒音対策の一つとして、引っ越したときにはできれば挨拶に行くと良いかもしれませんね。
アパート選びも重要
騒音をできる限り抑えたいと言う人は、家を選ぶときにもポイントがあります。
それは「1F」「最上階」「角部屋」を選ぶことです。
1Fの場合は、下の階の人がいないので自分が下の階を気にすることはありません。
また最上階も同様に、上の階の人がいないので上の階の音は気になりません。
そして角部屋の場合は隣の家が一部屋になるので、多少抑えることができるでしょう。
騒音問題は家だけでなく、保育園などでも多く起きていることです。
ただ大切なのは相手の状況もちゃんと知って、お互いに配慮し合うことでしょう。
自分自身も騒音対策は大丈夫か?というのをお互いに気にし合えると良いですね!