あなたは知っている?引っ越し挨拶のポイントとマナー

 

結婚や転勤を機に経験する「引っ越し」。

人生の中で一度は引っ越しをしたという人は多いのではないでしょうか?

昔は引っ越しをするときにはご近所に挨拶をするというのが普通でしたが、ここ最近ではその風習もだんだん薄れてきている傾向にあるようです。

スポンサーリンク

とは言え、これからずっと住む家などであればご近所にも挨拶をしておくのはとても大切です!

子供が産まれると騒音などのトラブルも起きやすくなりますが、事前に挨拶をしておくことでそういったトラブルを防ぐことにも繋がるのです。

そこで、今回は意外と知らない引っ越しの挨拶のマナーについてご紹介します。

 

引っ越しのときの挨拶は必ずするべきか?

まず、気になるのがそもそも挨拶は絶対にしなければいけないのか?という点。

結論から言いますと、引っ越しの挨拶をするのはマナーです。

ご近所と関わることもないし・・・と思っていても、集合住宅の場合はそうとも限りません。

基本的に旧住居のご近所、新住居のご近所のどちらにも挨拶をしましょう。

 

旧住居のご近所への挨拶のポイント

旧住居の場合は、引っ越しの日にご迷惑をおかけする可能性がありますので引っ越しの日を踏まえて挨拶をするのが理想的です。

その際に手土産は必須ではありませんが、お世話になった人や関わりが濃かった人には何か手土産を持って行きましょう。

手土産のオススメはギフト券カタログギフトです。

スポンサーリンク

もらった側が自分の好きなものを選べるという点からも引っ越しの挨拶のときには人気の商品です。

金額は関係性にもよりますが3000円~5000円程度のもので良いでしょう。

金額がばれたくないという人は、ギフト券よりもカタログギフトがおすすめです。

 

新住居のご近所への挨拶のポイント

新住居は引っ越しを終えてからの挨拶になりますが、できる限り早い内に挨拶に行きましょう。

最も理想は、やはり引っ越しをしたその日です。

とは言え、不在などで挨拶ができない場合もあると思いますのでせめて引っ越しから1週間以内を目安に挨拶をするように心がけましょう。

また、このときにも手土産を一緒に持って行くのが基本です。

手土産は菓子折りやタオルなどの消耗品が代表的です。

金額は500円~1000円程度のものを用意しましょう。

初対面の人にあまりにも高すぎるものを贈るとかえって気を遣わせてしまいますので、注意してくださいね。

 

引っ越し挨拶の品の熨斗はつけるもの?

引っ越し挨拶の品には基本的には熨斗(のし)をつけて用意します。

蝶結びの水引の熨斗で、上に「御挨拶」と書き下に名前を書くのが一般的です

これで、熨斗をつけることで名前を覚えてもらいやすくなるというメリットもあります。

もし熨斗をつけない品であれば、名前を書いたメッセージカードなどを添えると良いですね。

 

最近では、隣に誰が住んでいるか全く知らない・・・

という声もよく聞くものです。

たしかに、女性の場合は一人暮らしをするからこそ変に挨拶をするのが怖いという人もいるかもしれません。

そういった場合は家族とも相談して決めることをオススメします。

ただ、家族の場合はご近所付き合いが自然と生活の中に入ってくるもの。

そういったときにスムーズな付き合いをするためにも、ぜひ引っ越しのときには挨拶をしっかりとするようにしましょう!

スポンサーリンク